記事内に広告が含まれています。

弁理士試験の試験科目

このページでは、弁理士試験の試験科目について説明しています。

 

弁理士試験を受けるために、これから勉強を始めるつもりの人は、事前に試験科目を把握しておくことをおすすめします。

 

ここでは、弁理士の試験科目の紹介をしますので、チェックしておきましょう。

 

まず、弁理士試験には、短答式試験と呼ばれるものが存在します。

 

弁理士として活動するのに必要な基礎的知識があるかを判断するためのものです。著作権法や不正競争防止法、また工業所有権に関する法令と条約について問われます。

 

また、総合的思考力を問うことを目的とした、論文式試験も存在します。特許法や実用新案法、また意匠法や商標法などが必須科目となります。

 

論文式試験では、この他に選択科目があり、民法や理工学に関する問題から任意の科目を選ぶことになります。

 

そのため、短答式試験対策とは別に、文章を書く練習や論点の暗記などの論文対策が必要になります。

 

最後に、弁理士試験では口述式試験があり、筆記試験に合格した者が口述式試験を受けることになります。

 

試験管2名の前で口頭試問が行われ、試験時間は10分から15分程度です。

 

口述式試験では、特許法や実用新案法、また意匠法や商標法に関することを問われます。

 

以上の通り、弁理士試験の試験科目は3段階に分かれ、最後の口述式試験を通過した場合に、弁理士試験の合格者として認められます。

 

合格後は、日本弁理士会が行う登録前研修に参加する必要があります。

 

弁理士になるには、難関試験を突破しなければなりません。

 

最後まで気を抜かず、弁理士試験に挑みましょう。

 

以上、弁理士の試験科目についてでした。